株を初めて購入するときってワクワクしますよね。どれぐらい儲かるかなとか失敗しないよなとか。
早く買いたけど、その前にどの株を選べばいいのか下調べしないと困ったことになりかねません。使う金額も高額ですから失敗すると大変です。
私も最初のころ、株選ぶのにどんなポイントを見ればいいのかわからないまま色々見てました、ですが株のあまり深いレベルまで初心者はわかりません。
ですので、私が株を選ぶ時に見たポイントを参考までにまとめておきます。これで私は今のところ株式においては勝利しています。あとは『ニーサ』についてもチェックしておくといいですね。
初めての株投資の前に読むべき本
まずは『会社四季報』だけは絶対目を通しておきましょう。詳しく読まなくてもいいです。日本にどんな会社があり、どんな分野ごとにどれぐらいの収益性を持って存在しているのかを知ることってとても重要。
PBR・PERなどの細かな単位とかそういうややこしいことはあとでいいと思ってます。まずは全体像を知ることが重要。
投資をすると決めた時点で株式公開している会社であれば、どんな大手企業の出資者にもなれるんだから大きな目で全体を見ていきましょう。
株初心者が株の売買で見るべきポイント
私はまずは会社さえ潰れなければ元が取れそうなイオン株を購入しました。株主優遇がすごすぎです!
⇒危険を感じイオン株を売却! 購入前にもったいない失敗経験とお得な買い方を見てね。
おねいさん
ですが、それ以外の株は何にすればいいのか迷いました。
ですので、それからその他の株を売買していくときに私が見るべきだなって思ったポイントを、参考までに以下にまとめておきます。
PBR・PER
PBR・PERは株をやっていく上では必要な指標ですよね。基本なので、知らない人は覚えておきましょう。
PBR
PBR(Price Book-value Ratio)とは株価純資産倍率のことです。株価を一株あたりの純資産で割った値となります。
この値が高いと割高、安いと割安に感じます。しかし、会社の価値は純資産だけでないので注意が必要です。
おねいさん
とうしか
PER
PER(Price Earnings Ratio)とは株価収益率のことです。株価を一株あたりの純利益で割った値となります。
この値が低いと、利益に対して株価が低いわけですから割安と考えられます。
単位株
株を売買するための最少単位の株です。現在日本の株は100株に均一化されました。
以前は一株あたりが安くても、単位が1000株とかでかなり高額になる場合などがありました。
また、少ない単位で購入することができるシステムがありましたが、その場合は株主優遇などのメリットが受けれない場合が多いのでお勧めできませんでした。
ですが、中には単元未満株で株主優遇を受けれる会社もありましたよ。
株の周期
株って周期的に株価が動いているものもあります。長期的な動きと、好景気・不景気の波を加味して選ぶことも必要です。
とうしか
おねいさん
株主優遇
イオン株のように、株主優遇が使える人にはとてもメリットがあるものがあります。そういう株を選ぶのも一つの手です。
中・長期投資の方であればまずはここを最優先に見ていくことが重要。だって配当は不景気なれば停止してしまう可能性がありますからね。
本業以外の収益
以前、放送会社の株を購入していましたが、そこは土地関係をしっかり持っていました。
そして株や土地価上昇の際にしっかりと株価が上がり売却益を得ることができました。そういう本業以外に何をやっているかも見ておいた方がいいです。
配当
私は中・長期投資のため配当より株主優遇を優先して見ますが、配当がいい株を選ぶのも一つの手です。ですが、単純に高配当だからいい株というのは違うと思います。
おねいさん
将来性
投資なので全てデータで考えるのは必要なのです。しかし、やはりその会社が今後必要とされていくのかや、応援したいという会社を購入するのもいいと思います。
細かな部分より投資で重要な点
いろんな会社のデータをみて投資するのも重要ですが、大きな流れを見る方が重要だと思っています。
例えば、以前日本の株価は1万円を大きく割りました。どこまでも落ちると書かれている情報などもありました。
しかし、そこまで落ちて日本がダメになり、世界経済に大きな悪影響を及ぼすようなことを世界がさせないと考えれます。
そういうようなポイントでしっかり考えて投資すれば大きなミスは抑えれると思います。
あとは、1倍のFXなども組み合わせてリスク分散を行なっていくのもいいかなと思っています。
⇒【レバレッジ1倍FXの魅力】外貨預金と比べ手数料が安く、信託保全で証拠金が安全!
とうしか
低位株の売買から始めよう!
初めての株投資なら大きな金額の株よりも、まずは低位株と呼ばれる株価の安い株の購入がおすすめです。そして手数料が安い証券会社から始めるのがいいですね。
- 『松井証券
』
1日の約定代金合計が50万円まで手数料無料というすごい会社。初めての株投資に一番おすすめ! 私も入っています。 - 『DMM.com証券』
手数料業界最安値と記載されてるだけあって安い。50万円以下180円の手数料はすごい。米国株の手数料は0円で株の売買を数こなすならこちらがおすすめ。 - 『SBIネオトレード証券』
DMM証券と同レベルの手数料でキャンペーン期間なら手数料無料なのがいいところ。
とうしか
手数料 | 5万円 以下 |
10万円 以下 |
20万円 以下 |
50万円 以下 |
100万円 以下 |
150万円 以下 |
300万円 以下 |
300万円 超 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
松井証券![]() |
0円 (松井証券は1日の約定代金合計金額で計算) |
1000円 (税抜) |
以降100万円ごとに 1000円追加 |
|||||
DMM.com証券 | 50円 (税込55円) |
80円 (税込88円) |
97円 (税込106円) |
180円 (税込198円) |
340円 (税込374円) |
400円 (税込440円) |
600円 (税込660円) |
800円 (税込880円) |
SBIネオトレード証券 | 50円 (税込55円) |
80円 (税込88円) |
97円 (税込106円) |
180円 (税込198円) |
340円 (税込374円) |
400円 (税込440円) |
600円 (税込660円) |
800円 (税込880円) |
SBI証券 | 50円 (税込55円) |
90円 (税込99円) |
105円 (税込115円) |
250円 (税込275円) |
487円 (税込535円) |
582円 (税込640円) |
詳細はこちら | |
楽天証券 | 50円 (税込55円) |
90円 (税込99円) |
105円 (税込115円) |
250円 (税込275円) |
487円 (税込535円) |
582円 (税込640円) |
詳細はこちら |
※最近手数料無料の会社が増えました。詳しくはこちら。
おねいさん
まずはこれらの会社から始めるのがおすすめです。特に選んで欲しいのが私も入っている『松井証券』です。松井証券は1日の約定代金合計が50万円までなら無料なのでおすすめ。
ですが、松井証券は1日の約定代金合計が50万円を超えると手数料がかなり高くなります。ですので30〜40万円ぐらいの株を長期保有して4〜5倍になるまで待つなら『DMM.com証券』の方がいいですね。
手数料が安く、米国株の手数料が0円なのが魅力的。証券口座は以下のような感じで即日開設が可能なので、いろいろ待つ時間が面倒って方にもおすすめです。
しかし、10〜20万円程度の株なら短期間で50万を超えるまで上がることはめったにありません。株の短期売買や低位株でまずは少しだけ売買をやってみたいという方には『松井証券』がおすすめですよ!
とうしか
株はいくらから始める? ⇒10万円で十分!
株式投資ってかなりおお金が必要になりそうなイメージですが、今なら10万円あれば十分にいい会社の株が買えます。
5万ぐらいでも購入できる株はそれなりにあるのですが、やはりいい株を探すとなると10万ぐらいまでの価格帯で探すのがオススメ。
おねいさん
株の選び方のまとめ
株の選び方はまず『会社四季報』を読むことから始めることをおすすめします。
あとは基本的な言葉の意味を知り、他の方の意見を参考にいろいろ投資してみましょう!
投資には株以外にもいろいろ種類があります。以下の記事でいろいろまとめていますのでよかったら見てください。
⇒投資の種類とおすすめの始めるタイミングを説明。最初のきっかけ作りが重要だよ!