利益が出ても非課税になるニーサ。入りたいけど積立ニーサと一般ニーサどっちがお得になるのかわからない。
だからプロに聞けばいいと思い『松井証券』に聞いてどのような特徴があり、どちらがいいのか考えました。比較してみると違いは以下のようになりました。
一般ニーサ | 上限は120万円/年。期間は基本五年間。それが終われば一般口座に移動される。期限が切れるときにはロールオーバーというシステムでその年の枠を使用して延期することが可能。2023年終了予定。 |
---|---|
積立ニーサ | 上限は40万円/年。毎月決まった金額で商品(投資信託)を購入して積み立てていくニーサ。非課税期間は20年間。2037年に終了予定。金融庁の説明が図入りでわかりやすいです。 |
比較した上で自分の投資状態を見てどちらのニーサにするか決めたいですね。株式投資はリスクが高いと思う方は積み立てニーサ、攻めの投資が好きな方は一般ニーサといった感じでしょうか。
ちなみにニーサは一年ごとに切り替えも可能です。決めてしまったからといってずっとそのままにしなくてはいけないということはありません。その辺の話などを以下にまとめました。
ニーサの種類変更は可能なの?⇒可能です!
一般ニーサと積み立てニーサは一年後に変更可能です。さすがに加入してすぐに変更することはできません。
また、積立ニーサは毎月決まった金額の商品購入(投資信託)が必要ですが、月々の支払い金額を変更することも可能です。
おねいさん
月の積み立て金額は年間40万円を超えないように、設定金額は100〜33333円まで調整可能となります。
一般ニーサは2023年で終了。2024年から新制度に
今の一般ニーサ制度は2023で終了になります。だからといって一般ニーサがなくなるわけではなさそうです。
2024年度からは新しい制度のニーサが始まる予定となっており、122万円まで金融商品を購入することが可能となっております。
その中身は低リスクの金融商品を購入する20万円分と、株式等に利用できる102万円分。注意が必要なのは投資信託などの低リスクの金融商品を20万円分購入しないと102万円分の枠が使えないところですね。
とうしか
⇒【注意!】投資信託をするなら元本が減る特別分配金タイプはやめたほうがいいよ。
できれば自由に選んで投資ができるニーサになって欲しかったですね。積み立てニーサは人気がなかったのかな?
選ぶなら私は一般ニーサ!
私の結論としては一般ニーサを選びたいと思います! 理由としては積立ニーサは毎月決まった額を支払う必要性があるためです。
たしかに本やチャートを見ても海外株のインデックス投資を積み立てていくのが一番安定で利益が出そう。
しかし、インデックス投資をやるなら価格が落ちたときに集中して購入したいのです。ちょっと勝負の時期が難しいですけどね。
とうしか
株価下落の雰囲気を感じたら『CFD』を使ってレバレッジをかけたインデックス空売りで利益を上げ、その資金でそのあと価格が落ちた投資信託のインデックスを購入できたらなと思います。
⇒CFDならレバレッジをかけたインデックスの売りが可能!【デイトレードもできる】
注意 ニーサにはデメリットも!
ニーサで株を購入するとメリットだらけな気がしてしまいますよね。しかしニーサにもデメリットがあります。
それはニーサは損益通算ができないこと。普通の株式投資なら株で損失が出たときに、それを限られた枠からですが他の収益から差し引くことができます。
おねいさん
税金の面以外でも手数料が安いので、ニーサはお得な投資です。しかし、株価下落で損失しかでなかったという場合においてはデメリットが出てしまいます。
それを理解した上でしっかりと株を選び投資しましょう。私が株を購入するときに選んだやり方は以下の記事に書いています。
松井証券だと投資が簡単
今回ニーサを始めようと思い口座を作っている『松井証券』に確認しました。松証証券のいいところは手数料無料枠があること以外に、以下の4社のキャッシュカードがどれかあれば簡単に無料で送金できるのところ。
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- ゆうちょ銀行
ネットバンクとか契約しなくても上記のキャッシュカードがあれば手数料無料で送金ができます。当然利益の引き落としも無料です。
とうしか
他にもいろいろ証券会社はあるけど、簡単に投資を始めるなら『松井証券』がおすすめですよ!
とうしか
キャンペーン期間中(2020年の12月30日まで)に松井証券に口座を作り、期間中に合計6,000円以上投資信託を積立すると、最大10万名様に現金1,000円がプレゼントされるんです!
おねいさん
まとめ
ニーサを始めるなら内容を確認して、自分の投資スタイルにあわせた選択が必要。そしてやるなら松井証券のようにキャッシュバックがあるとろがいいですね!
これからニーサで使える株や投資信託などを始める方のために、おすすめの投資を始めるタイミングついて以下の記事で書いています。
⇒投資の種類とおすすめの始めるタイミングを説明。最初のきっかけ作りが重要だよ!