投資を始めたいけど、最初ってなかなかどんな投資の種類があるのかわからないし、いつ始めたらいいのか迷いますよね。
とうしか
私が投資を始めれたのはいろんな本を読み、人に会い、今の低利子の貯金で人生を変える事は不可能だなと理解したからです。
とうしか
だからここではいきなり失敗しないように、投資を始める前に知って欲しい投資の種類と私が思うオオスメの始めるタイミングをまとめました。
基本的には大きな価格変動があり、明らかな価格上昇・下落の傾向がある時期がわかりやすくておすすめ! 以下に投資の種類ごとにおすすめの始める時期を説明しています。
投資を始めるタイミング
いろんな投資があるけど、なんでも流行になる前に手を打っているのがプロの世界。
お金がなくて投資はほとんどできなかったけど、これまでいろいろ見てきた中でそう思わされました。だいたい流行になるのは一通り先人が仕込んでおいて、それが終わった後です。
流行に乗るとわかりやすく投資できますが、流行後に大きく稼ぐのはなかなか難しかったりしますし急落もありえます。
おねいさん
ですので大きく稼ぐならこれから大きくなりそうな分野、またはその分野が落ち込んでいるが少し回復傾向にある状態などで仕込むことが重要なのではと思います。底値をつかむのは難しいので。
また、新技術分野への投資は大きく利益があがる可能性もありますが失敗する可能性も高いので、余裕がある方以外はやめたほうがいいですね。
とうしか
庶民ができる投資の種類
一般的にサラリーマンが許される投資は、以下のように株式やFXなどの金融商品への投資と、小規模な不動産投資ぐらいではないでしょうか?
どちらも景気などの影響で大きく変動し、本来の価値以下と考えられるレベルまで落ち込みます。みんなが不景気だと言っている中、逆にチャンスと見て動いた人が大きなリターンを得ています。
とうしか
それではそれぞれの投資について詳しく見ていきましょう。投資によって狙いたいタイミングがありますよね。
株を始めるタイミング
株式投資などの金融商品も価格が大きく下がったときに始めた人たちは大きく稼いで、もう大半を売却した人もいるでしょう。
株を始めるタイミングは大きな暴落が起きた後や、NISAなどの大きなお金が流入する状態は狙い目ですね。(空売りをするなら暴落中がチャンスになります。)
無難にうごくならわかりやすい上昇傾向や下落傾向に乗るのが一番ですね。中にはその逆の方向に動いてしまう場合もありますが、そればかりは仕方ないですよね。
おねいさん
私も余裕がなかった中、すこしだけ勇気を出し投資に踏み出してみました。その時購入したのはイオン株。売却しましたが購入しておいて助かりました。
⇒危険を感じイオン株を売却! 購入前にもったいない失敗経験とお得な買い方を見てね。
ネットの世界でもどこでも流行になってから一気にメディア情報がでまわります。
当てはまらないことも多いとは思いますが、一般の人に情報が出てくる段階で絞りカスのような物と思っておいてもいいかもしれません。
できるだけ数は多くなくても、しっかりとした方々とつながりをもっておくとおもしろいと思います。
とうしか
そして、いつどのようなチャンスがきてもすばやく動けるように幅広い投資の知識を持っておきましょう!
まず最初に株から始めるという方なら株の売買手数料が安い以下の証券会社がおすすめですよ。
- 『松井証券
』
1日の約定代金合計が50万円まで手数料無料というすごい会社。初めての株投資に一番おすすめ! 私も入っています。
- 『DMM.com証券』
手数料業界最安値と記載されてるだけあって安い。50万円以下180円の手数料はすごい。米国株の手数料は0円で株の売買を数こなすならこちらがおすすめ。 - 『SBIネオトレード証券』
DMM証券と同レベルの手数料で、信用取引の取引手数料が完全無料なのがいいところ。
とうしか
手数料 | 5万円 以下 |
10万円 以下 |
20万円 以下 |
50万円 以下 |
100万円 以下 |
150万円 以下 |
300万円 以下 |
300万円 超 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
松井証券![]() |
0円 (松井証券は1日の約定代金合計金額で計算) |
1000円 (税抜) |
以降100万円ごとに 1000円(税抜き)追加 |
|||||
DMM.com証券 | 50円 (税込55円) |
80円 (税込88円) |
97円 (税込106円) |
180円 (税込198円) |
340円 (税込374円) |
400円 (税込440円) |
600円 (税込660円) |
800円 (税込880円) |
SBIネオトレード証券 | 50円 (税込55円) |
80円 (税込88円) |
97円 (税込106円) |
180円 (税込198円) |
340円 (税込374円) |
400円 (税込440円) |
600円 (税込660円) |
800円 (税込880円) |
SBI証券 | 50円 (税込55円) |
90円 (税込99円) |
105円 (税込115円) |
250円 (税込275円) |
487円 (税込535円) |
582円 (税込640円) |
詳細はこちら | |
楽天証券 | 50円 (税込55円) |
90円 (税込99円) |
105円 (税込115円) |
250円 (税込275円) |
487円 (税込535円) |
582円 (税込640円) |
詳細はこちら |
『松井証券』なら上記のように1日50万円まで手数料無料なので、大きな金額を使わない初めての投資ならまずは松井証券に入るのがいいですね。『ニーサ』や『投資信託』にもしっかりと対応してます。
おねいさん
大きな金額を株に使う場合は手数料が安い『DMM.com証券』がおすすめ。松井証券は少額投資だと手数料が安くていいんだけど、高額になると手数料が高いんですよね。
とうしか
10〜20万程度でなく、ある程度高額な金額を株式に投資するなら『DMM.com証券』がいいですね。できたら松井証券と併用し、用途によって使い分けるのがおすすめです。
あと、株式投資であればPBRやチャートの動きなど、何を基準として投資するかを決めるのも重要ですね。
以下に私が初めて株を始めたときに見ていた点やわかりずらかった言葉の説明をまとめています。よかったら見てください。
手数料無料の定額プランがある証券会社
2019年12月から松井証券だけでなく、楽天証券・SBI証券でも1日の約定代金合計額が合計50万円まで手数料無料となる定額プラン(コース)ができました。
おねいさん
手数料 | 50万円 以下 |
100万円 以下 |
200万円 以下 |
300万円 以下 |
400万円 以下 |
---|---|---|---|---|---|
松井証券![]() |
0円 | 1000円 (税抜) |
以降100万円増加毎に 1000円(税抜き)ずつ追加。 |
||
楽天証券 | 0円 | 943円 (税込) |
2,200円 (税込) |
100万円増加ごとに 1,100円(税込)ずつ追加。 |
|
SBI証券 | 0円 | 762円 税込838円 |
1,162円 税込1,278円 |
100万円増加ごとに 440円(税込)ずつ増加。 |
|
SBI証券 (信用取引) |
0円 | 477円 税込524円 |
877円 税込964円 |
100万円増加ごとに 440円円(税込)ずつ増加。 |
※SBI証券のみ現物と信用取引の枠が別計算になります。
とうしか
今買いたい株が今買うべき株!
初めて株を買う時ってすごく慎重になりますよね。だけど、今買いたい株がきっと今買うべき株なのではと思っています。
調べに調べてこれっていうものを見つけても、不安になって今が買い時の株とかチェックしちゃいますよね。そして負けた時のことを考えてあきらめてしまう。
とうしか
私が一番後悔しているのは20年ぐらい前にツムラの株を買わなかったこと。『漢方を科学する』って言葉に引かれて投資を考えました。その頃は一株500円ぐらいで、100株なら頑張れば購入できる金額だったんです。
結果として買わなかったことにより利益を逃しました。しかし、それ以上に早くから投資の経験を積むチャンスを逃してしまった損失の方が大きかったです。買ったからこそ得られる経験がありますので。
おねいさん
初めての投資は負けるかもしれませんが、100%勝てる投資なんてないことを理解し、まずは経験を積むために株を始めることをおすすめします。
単元株式数と呼ばれる株の購入単位が100株に統一され、今はかなり安く株が購入できます。一定金額以下は手数料無料の『松井証券』を利用すれば、10万円もあれば十分に株式投資が始めれますよ。
不景気に投資は危険?⇒やり方次第です!
不景気で株価などが大きく下がると『投資は危険でやるものではない』という話がでますが、株価が下落時している時期だからこそ有効な『空売り』という投資方法がありますので不景気だとダメということはありませんよ。
(空売りとは:手元に株などがない状態のときに信用取引という手法で借りて売り、その後価格が下がった後に買い戻してその差額を利益とする投資の方法です。)
とうしか
エンジェル投資を始めるタイミング
事業を始めようとする起業家に必要な資金を出資する『エンジェル投資』は、相当なお金持ちだけがやっている目に見えない世界の話と思っていました。
しかし、CAMPFIREの傘下となった『CAMPFIRE Angels』がその世界観を変えそうです。
とうしか
投資するにはこの会社に認められるだけの資産と投資経験がないとダメなので、まだ高い壁がありますがいい傾向です。
エンジェル投資なら景気動向よりいいアイデアと人が重要なので、いつでも投資のタイミングが転がっている感じになりますね。
とうしか
ただし、個人的には起業家に株式の発行総額の20%(税込22%)も手数料かかってしまうのがちょっと高い気がする。いい起業家集まるかな?
投資信託を始めるタイミング
基本的に投資信託は不景気の時に始めるのは極力避けた方がいいです。なぜなら投資信託は基本的に価格上昇を狙い、配当をもらうことを目的とするからです。
おねいさん
不景気の時に購入するとそのものの価格が下がるリスクだけでなく。利益がでないのに信託報酬や監査報酬などがかかってしまいます。
とうしか
投資信託の買い時
基本的に投資信託の買い時は景気が少し上昇してしっかり配当がでるようになってからがいいですね。不景気の時に買うと基本的に損失ばかりなので大変です。
⇒【注意!】投資信託をするなら元本が減る特別分配金タイプはやめたほうがいいよ。
とうしか
ですが、配当を目的とするのではなく、株価上昇を狙うインデックス投資なら株価暴落後がチャンス! 手数料も安いので、安く買って高くなるのを待ちましょう。
(インデックス投資とは:例えば日経平均株価であれば225社の株価が計算された指数ですが、このような指数に対して投資を行うものをインデックス投資といいます。)
おねいさん
そして投資信託を購入するなら手数料が安いインデックス投資を行うのが個人的には一番おすすめです。『積み立てニーサ』もうまく利用しましょう。
そして信託報酬については0.2%以下のものを選ぶのがいいですね。無駄なところでお金が減ってしまわないようにきちんとチェックして購入しましょう。
投資信託を始めるなら購入時手数料が無料の『松井証券』から購入するのがオススメ。オンラインの大手証券会社で購入時手数料が無料なのはすごい!
とうしか
キャンペーン期間中(2020年の12月30日まで)に松井証券に口座を作り、期間中に合計6,000円以上投資信託を積立すると、最大10万名様に現金1,000円がプレゼントされます!
おねいさん
CFD(差金決済取引)を始めるタイミング
最近気になっているのが商品を買った時と売った時の差額だけを見て、その金額だけをやり取りする『CFD』。できる投資はインデックス投資と金や石油などのコモディティ投資です。
以下の記事にも買いているのですが、しっかりとレバレッジをかけたインデックスの空売りができるのがいいですね。株価下落時の強い味方になります。インデックスの空売りは株価下落が始まった時がチャンス!
(レバレッジとは:てこの原理を意味するように、購入した金融商品の何倍もの比率をかけて運用すること。利益も大きくなりますが、損失も大きくなります。株だと3倍、FXは25倍が多いです。)
⇒CFDならレバレッジをかけたインデックスの売りが可能!【デイトレードもできる】
コモディティ投資に関しては、そのものが世界的にどのような状態かわからないのであればやめた方がいいですね。例えば小麦なら病害などの状況、原油なら生産量の状況など。
とうしか
CFDは制度変更で大手がかなり撤退してしまいましたが、やるならまだ残っている大手の『DMM CFD』がいい感じですね。夜間でもしっかり電話対応してくれました。
コモディティ投資の数は少ないけれどスプレッドも安いし、株価下落に合わせてレバレッジをかけたインデックスの空売りをするのであれば特に問題はなさそうです。
FX(通貨の売買)を始めるタイミング
日本円とドル、ドルとユーロなど通貨の売買を行うのがFX(Foreign exchange:外国為替証拠金取引)と呼ばれる投資です。
FXは短期売買を行うのであればいつ口座を作ってもいいと思っています。あとはチャートの傾向を見たり、雇用統計などのデータ発表などに応じて投資するだけですね。

おねいさん
ですが、短期売買でのFXは精神的に切り替えが早い方でないと難しいです。私も以下のように一時退却しました。短期間で大きく稼げる可能性はありますけどね。
⇒【FXの短期取引は難しい!】デイトレで注意すべき短期売買のメリットとデメリット
しかし、リスク分散という形で中長期で保有する低倍率のFXをやるのであれば、しっかりと長期的なチャートを見て動くことができます。これならのんびりと投資ができます。
低倍率のFXを始めるなら円高のときにリスク分散と投資をかねていろいろな通貨に変えるのがいいですね。以下に低倍率FXができる会社をまとめています。
⇒【レバレッジ1倍FXの魅力】外貨預金と比べ手数料が安く、信託保全で証拠金が安全!
おねいさん
低倍率でリスク分散のためにFXを始めるのであれば、大手の1/10単位の1000通貨単位での取引ができる会社がおすすめ。以下にFX会社の比較をまとめますね。
- 『みんなのFX
』
「主要通貨ペアにおいて業界最狭水準のスプレッドを提示」と言うだけあって、DMM FXよりユーロ/円が0.1銭、ユーロ/ドルが0.1pip安い。最初に知ってたらまずこれに入りたかったなぁ。
(新規口座開設で最大50,000円キャッシュバック) - 『ヒロセ通商
』
大手なのに1000通貨で取引できるのがうれしい。通貨ごとにキャッシュバックキャンペーンがあるのも魅力。
(新規口座開設で最大50,000円キャッシュバック-4月30日まで) - 『JFX
』
禁止されているところもあるスキャルピング(超短期売買)を公認している会社(できない会社でやると口座が凍結されます)。よって約定力が強いです。またmac派に嬉しいマック専用取引ツールがあります。
(新規口座開設で最大101,000円キャッシュバック)
注)キャッシュバックにはそれぞれ条件があります、詳しくは証券会社のホームページを見てね。
スプレッド | 最低 通貨単位 |
米ドル /円 |
ユーロ /円 |
ポンド /円 |
豪ドル /円 |
NZドル /円 |
スイスフラン /円 |
カナダドル /円 |
南アランド /円 |
ユーロ /米ドル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
みんなのFX![]() |
1,000 通貨 |
0.2銭 | 0.4銭 | 0.8銭 | 0.6銭 | 1.0銭 | 1.7銭 | 1.6銭 | 0.9銭 | 0.3pips |
JFX![]() |
1,000 通貨 |
0.3銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.0銭 | 3.0~6.8 | 1.7銭 | 0.9銭 | 0.4pips |
ヒロセ通商![]() |
1,000 通貨 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.0銭 | 3~6.4銭 | 1.7銭 | 0.9銭 | 0.4pips |
楽天FX | 1,000 通貨 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 3.9銭 | 5.9銭 | 3.9 | 1.0銭 | 0.4pips |
DMM FX![]() |
10,000 通貨 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 1.8銭 | 1.7銭 | 1.0銭 | 0.4pips |
GMO クリック証券 |
10,000 通貨 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 1.8銭 | 1.7銭 | 1.0銭 | 0.4pips |
1000通貨FX会社の中でおすすめなのは表のようにスプレッドも安い『みんなのFX』。売り買いポジションのスワップポイント差が0でわかりやすいのも初心者にいいですね。
とうしか

オンライントレードはネット環境が大事!
特に短期勝負の株のデイトレードやFXのスキャルピングを行う場合はできれば光回線を設置しましょう。回線切れの損失リスクが大きすぎます。ネット環境は超大事です!
とうしか
光回線は設置できるかを確認する現地調査が基本的に必要となります。ですので、加入を考えているのであれば早めの申し込みをおすすめします!
光回線を設置するのが無理なら、以下の写真のような受信感度の強い【WiMAX2+】の室内型ルーターを準備することをおすすめします。回線を引かなくていいから簡単に設置できます。
今ならGMOとくとくBBのWiMAX2+キャッシュバックキャンペーンが高額なのでおすすめですよ!
不動産投資を始めるタイミング
不動産投資でおどろいたのは、景気が少し改善してきたかなって思った3〜4年前には、都会の中央部の土地所有者の入れ替わりはもう一段落したとプロの方から聞いてビックリしました。
都会ではちょっと趣味で植物育てるには空間が高すぎると驚いたけど、それより投資家の手の早さに驚かされました。
不動産投資っていうとアパート経営みたいなイメージがありますが、太陽光発電や証券化したリートまで幅広くあります。
- 太陽光発電
- ワンルーム
- 一棟建てアパート
- 民泊
- 土地貸し
- リート
アパートなどの居住用不動産に関しては当然価格が下がっている時に購入するのがベストと思いますが、リートは価格が上がっている時でないと元本払戻金(特別分配金)として元本が削られたりします。
だからリートに関してはきちんと配当が出るように景気が回復してから購入するほうがいいと思われます。私は特別分配金ばかりになってしまい売却してしまいました。
とうしか
また、太陽光投資などでは政府が決めた単価が高い時に投資するのが重要となります。ですから不動産投資一つとっても分野によって投資タイミングがかなり異なってきます。
おねいさん
不動産投資の傾向
ちなみに最近の成功している居住系不動産投資の傾向を見ていると以下のような感じになっているように見受けられます。
- 不景気の時にやすい価格で不動産を購入。
- 景気上昇とともに売却し利益を得る。
- 得られた利益で高価だが価値下落リスクが少ない場所に再投資。
これを見ていて怖いなと思ったのは、不動産投資がブームになってきて6〜7%の表記上の利益率で物件を買っている人が多くいたことです。
成功している人はそういう方に高値で売り抜けて価値が落ちないような場所のいい物件を購入しますが、初心者が5〜6%の利益率(しかも会社がいい感じで考えた)の物件を購入してなんかあったら吹っ飛びます。
おねいさん
ほんときちんと自分でリスクを加味した計算できるようになってから投資は始めた方がいいんじゃないかなと思いました。
私も数年前いろいろセミナー行ったり不動産会社回ったりしたけど、とても今の状況で一見さんに出される物件で購入できる物件はないなと思ったもん。
ワンルーム投資だけはヤバイ!
不動産投資家のサイト見るなりセミナー行くなりしたらわかると思うけどワンルーム投資だけはできればやめた方がいいと思います。購入しても資産としての価値がないものがあったりなどいろんなリスクがあるようです。
私もいろいろ見ていて今は高額な不動産には投資できる状況にないなと思い、ちょっと暴走して安価なワンルームを見たりしましたがプロの人に止めてもらって助かりました。
ちなみにそれは某T自動車系の不動産会社でした。力あるところは顧客にも優しいね。資産価値のないワンルームとか売りつけるセミナーにこれの前に行ってたらほんと終わってたな。
右向け右の不動産投資はまずいよ。
とりあえず不動産投資がはやっているから不動投資。まずは実績を作るためにワンルームから始めよう。
『ちょっとストップ!』
販売会社さんのお決まりのセリフですね。確かに購入した実績にはなるけど、資産になるかや次につながるかはまた別の話のようです。
とうしか
だからちょっときちんと方向性を持って投資をしたほうがいいと思う。例えば防音の不動産で攻めるとか差別化も必要と思います! 私は以下の本とかを購入しました。
おねいさん
時期を考えない一か八かの投資はやめるべき
時期を考えない残りの種銭を注ぎ込んだ一か八かのギャンブル的な投資は個人的にはやめたほうがいいと思います。余力がないと少しの変化で対応できず最悪の状況で売却や、その他に何かいい可能性が出ても何も動きができなくなくなってしまいます。
安い時に売るのって金銭的にも精神的にもキツイですよ。
できる会社組織みたいにフォローしあえる環境とかがなければ、時間でもお金でもある余力だけで何かいい物が得られるようにまず努力することが第一だと個人的に思います。
昔はFXでの高倍率での勝負が問題になったことがありますが、やりすぎはほんと危険です。FXでも1倍でやればリスク分散できる安全性の高い投資だと思うんですけどね。
⇒【レバレッジ1倍FXの魅力】外貨預金と比べ手数料が安く、信託保全で証拠金が安全!